BUNKA X AREA


渋谷駅から国道246号で隔たれた桜丘町は、渋谷のなかでも古い時代の面影を色濃く残すエリア。昭和を思い起こさせる昔ながらの飲食店や商店が少なくなく、町を行き交う人々も、どこかのんびりとした風情を漂わせている。また、このエリアには各種専門学校が集積し、多くのクリエーターらが事務所を構えているのも特徴的だ。楽器店やライブハウス、ジャズ喫茶などが点在し、「音楽の街」としての顔も持つ桜丘町の歴史を紐解く。「柳」から「桜」に変わった並木道

桜丘町を彩る桜並木

国道246号に架かる歩道橋を渡って、桜丘町に足を踏み入れると、渋谷駅周辺の喧騒は嘘のように掻き消える。比較的、車の交通量も少なく、まるで人が歩くペースに合わせて街が動いているかのような、のんびりとした風情の漂うエリアだ。

桜丘町で生まれ育ち、現在は桜丘町会・駅前共栄会の副会長を務める東松友一さんは、戦前の1936(昭和11)年生まれ。子ども時代を過ごした昭和10年代の記憶は、終戦後の混乱のさなかにある。「駅前には闇市があってバラックが建ち並んでいてね。そんな混乱を脇目に僕らは街なかでメンコやベーゴマ、石蹴りなどの遊びに夢中でしたよ」。

昭和26年頃の大和田町・桜丘町方面の眺望
資料提供:白根記念 渋谷区郷土博物館・文学館

昔ながらの近所付き合いのある街

繁華街として栄えた道玄坂などに比べて華やかさはなかったものの、住宅の多い桜丘町には戦前から食料品や雑貨を扱う商店が建ち並び、焼き鳥屋や居酒屋など小さな飲食店も多かった。その街並みを大きく変化させたのが1964(昭和39)年の東京オリンピックの開催だ。「オリンピックの開催を機に国道246号が開通し、同時に桜丘町の区画も整備されて細い路地が少なくなりました。これで街の風景が随分と変わりましたね」。

だが、渋谷駅との通行を国道246号に分断される形になったため、その後、桜丘町は駅周辺の急速な開発の波には飲まれず、昔ながらの風景を保つことになる。今でも創業30〜50年の老舗の飲食店や商店が珍しくなく、都会のど真ん中にも関わらず、住人同士に昔ながらの近所付き合いが見られるのには、そんな事情がある。

現在の桜丘町のシンボルは、「さくら通り」を彩る見事な桜並木。毎年、周辺住人の協力によってさくらまつりが開催されている。この桜並木が地名の由来なのかと思いきや、実は1991(平成3)年に道玄坂から7本のソメイヨシノが移植されたのだという。「昔のさくら通りは柳の並木だったんです。住人の間では『桜丘町という地名なのに桜がないのはおかしい』と言われていましてね。そこで、道玄坂に植えられていた桜の撤去が決まった時、是非にと引き取ったんですよ」。移植から10数年が経った今では、その枝ぶりは通りを覆い隠すほどに広がり、桜丘町に春の訪れを告げている。

劇場やプラネタリウムも──。生まれ変わる桜丘町

現在は更地となっている旧大和田小学校跡地

古い時代の面影を色濃く残す桜丘町は、意外にも最先端の顔も併せ持つ。1998(平成10)年に渋谷インフォスタワー、2001(平成13)年にセルリアンタワーという二棟の高層ビルが建設されてIT関連企業の入居が相次ぎ、渋谷エリアの新たなIT拠点になっているのである。

さらに、既に閉校となり、現在は更地になっている旧大和田小学校の跡地には、劇場やプラネタリウム、図書館、子ども科学センターなどを備えた複合施設の建設が決まっている。渋谷区が進めるこの施設には、健康センターや介護予防センター、保育園なども入る予定で、桜丘町地域のコミュニティの拠点になるとともに、新しい文化の発信地として機能することも期待されている。

街の記憶を残すために

以前、さくら通りにはアーケードが架かっていた
(撮影:東松友一)

以前から浮かんでは消えていた渋谷駅桜丘口の再開発に関する計画も進んでおり、2013(平成25)年頃にはオフィス・商業ビルなどの建設が完成する予定だ。東松さんは、風景写真を中心とした写真家として活動してきた経験を生かし、変わりゆく桜丘町の記録を残すことにも尽力している。現在、「渋谷区郷土資料デジタル化保存推進準備室」の活動として、これまでに桜丘町を中心に渋谷エリアを撮影した写真を整理・デジタル化するとともに、現在の光景をレンズに収め続けているところだ。

「今後は、桜丘町の建物を一軒ずつ、できれば、住人も一緒に撮影して回りたい。そのように撮り貯めておけば、10年後、20年後に街並みが大きく変わってしまった時、桜丘町は『こんな街だったのか』『こんな人が住んでいたのか』と、思い出してもらえるでしょう」と東松さん。
「古さ」を「良さ」として守りつつ、新たな道を模索し続ける桜丘町。歩道橋を渡って、桜並木に包まれたその街なみを歩いてみれば、他のエリアとはまた違った“渋谷らしさ”を発見できるだろう。


桜の季節には足を止めて桜に見入る人でにぎわう

/

東松友一さん 1936(昭和11)年、渋谷区桜丘町生まれ。武蔵野の自然の風景を撮影する写真家として活動。日本写真協会会員。最近は渋谷の光景を後世に伝えるために、「渋谷区郷土資料デジタル化保存推進準備室」の活動にも参加している。昨年、松濤美術館にて個展「むさしの 東松友一の写真」が開催された。