箱根仙石原のポーラ美術館が渋谷にやってきた! この度、Bunkamura ザ・ミュージアムに、モネ、ルノワール、ゴッホなど、世界に誇る至極の印象派コレクション約80点が集結しました。この貴重な展覧会を見てもらったのは、現代アートを中心に、アーティストのマネジメントや、ギャラリーの企画・運営などを手がける、Yukari-Art Inc代表のみつま・ゆかりさん。渋谷のすぐそばで生まれ育ち「生粋の都会っ子」(本人談)というみつまさんが、印象派を含む古典(※)と現代の美術、それぞれの魅力について語ってくれました。(※本文中で、みつまさんがお話されている「古典」は19世紀の印象派や、それ以前の美術を指しています)
「渋谷で出会う ポーラ美術館の印象派コレクション展」の情報はこちら
Bunkamura ザ・ミュージアム
――特に印象に残った作品は?

――普段、現代アートに触れる機会が多いみつまさんにとって、「古典」美術はどんな存在なのでしょう? 現代アートというものはその時代を反映しますから、当然生理的にあまりよくないものや、美しくない作品も出てきます。私は家族の影響もあり、芸術や美術作品が身近にある環境で育ったので、それこそゴッホなど美しいものが多い「古典」美術に、ごくあたりまえに親しんできました。その「古典」と「現代」を比べて嫌になってしまうことも何度もありましたが、昔の作品は時の経過によってふるいにかけられ、本当に素晴らしいものしか残っていないのだから良い作品ばかりなのは当たり前と言えば当たり前。ですから、現代アートを扱う私にとって「古典」美術は、多くの人に愛される作品とはどんなものか、ということが示された教科書や参考書のようなもので、今の作品を扱う際にも「古典」に立ち返ることがよくあります。――「古典」好きとのことですが、なぜ現代アートの世界に?



――これから実現してみたいことって? 私にとって一番興味があることは“育てる”ということ。私、アーティストでも、スタッフでも成長する、その過程を見ることが好きなんです。それを見ながら自分自身も成長し続けていきたいですし。そう考えると、子供の成長と可能性ってものすごいと思う。だから今後は、小さな時から素晴らしいものに触れる機会を提供するワークショップとか、子供向けにもアートの発信をしていきたいですね。実は既にいくつか、構想中なんですけど(笑)。
![]() |
「渋谷で出会う ポーラ美術館の印象派コレクション展」 会場:Bunkamura ザ・ミュージアム |
みつまさんにとっての渋谷は? ギャラリーもオフィスもすぐ近くだし、実家も電車で10分くらいのところですから、暮らしにすごく密着している場所ですね。我ながら都会っ子だなあと思ったのは、疲れたり悩んだりしたとき、普通は静かな海とか広い場所とかに行くのかもしれないけど、私は、駅前のTSUTAYAのスターバックスから、スクランブル交差点を見下ろして「すごい時代に生まれたなあ」とか思っているうちに、元気になっているということがあって…。でもそれくらい渋谷が好きなんです。
渋谷駅周辺にギャラリーを出してみたい? もちろん! 私、昔からこの街にギャラリーを持ちたいという夢があったんです。街自体が文化を発信している場所でこそ、ギャラリーもアートを発信する意義があると思うので。街とアートがかけはなれていては意味がない。どうせやるなら、スクランブル交差点のど真ん中に出したらおもしろいですね(笑)!
ギャラリーエス
■プロフィール
![]() |
みつまさんが企画・運営を手がける「ギャラリーエス」では、“誰にでもアートをもっと身近に感じて欲しい”というコンセプトのもと、「工芸」「現代アート」という既成のジャンルにとらわれず、時代が変わっても残ってゆくことができる真のアートを追求し、さまざまな展示会を開催しています。 |
【今後の予定】
■3月14日〜3月26日
川本史織写真展「鳥」〜The Birds〜
■3月28日〜4月2日
「ドイツ×サッカー×アート」展Vol.2 ―サッカーを通して見るアートとドイツ―
![]() |
みつま・ゆかりさん 早稲田大学商学部卒業後、現代美術を学ぶためNY、ロンドンへ渡り、多くのアートフェアーに参加。帰国後2005年に Yukari-art Inc. を設立。「渋谷は自分が育った街」との言葉通り、生粋の都会っ子としての感性を生かし、アーティストのマネジメントや展覧会企画のほか、渋谷区神宮前にある「ギャラリーエス」の運営など、日本のアートシーンを盛り上げるべく、幅広く活躍している。この春、第9回GEISAIのスカウト審査員としても参加が決定。 |


