BUNKA X PERSON

■インタビュー・渋谷は世界的にも類をみない音楽先進エリアなんです
・小学生の頃、友達とも遊ばず、ひたすらラジオのヒットチャートを記録していました(笑)
・HTEを続けながら、小林克也さんになるのが目標

■プロフィールさわだ・たいようさん 1970年生まれ。音楽ジャーナリスト。NHKにて音楽番組の制作に携わった後、1999年からフリーの音楽ジャーナリストとなり「クロスビート」「Yahoo! Music」「BARKS」などの音楽メディアへの寄稿やCDの解説執筆、ラジオ番組の出演・構成などを手掛ける。2004年からは海外インディロック系のフリーペーパー&クラブ・イベント「Hard To Explain」を主宰。世界音楽知識クイズ(RMAT)2000、2001年の日本人チャンピオンでもある。


HTEを続けながら、小林克也さんになるのが目標

--HTEの立ち上げの経緯について教えてください

大学生を卒業する頃、ニルヴァーナと出会ったんですね。彼らはインディからメジャーにある日突然デビューして、気がついたら全米1位になっちゃったんですよ。それも驚いたけど、この後にこれまでインディでくすぶってたアーティストがニルヴァーナのブレイクの後、続々と成功しはじめてチャートの雰囲気が変わったことには、もっと驚いたんです。いや、さらに、アメリカ社会の情勢もすごくシリアスで暗いものになって、政権まで変わっちゃったんですよ。当時、バブルぼけの激しい海の向うの日本にいた僕には、これが本当に衝撃だったんですね。「音楽って、時代の雰囲気を表すものなんだ」ということを本当に確信しました。で、その影響もあって、NHKに入って「ライブビート」って番組を始めたんです。この番組で僕は「日本でニルヴァーナみたいなバンド」を本気で探そうと思いました。J-Popのシーンに下剋上みたいなショックを与えるみたいな存在を、とね。ちょうど、90年代後半は日本の良いアーティストも海外進出して、良い時代だったんです。そしたら、それが2000年ぐらいから急に面白くなくなって、そういうの追うのやめちゃったんですよ。理由は、「世界のシーンと日本のシーンをシンクロさせる」のが僕の目的だったのに、一方的に「邦楽のライター」扱いを受けてショックだったのと、日本のロックシーンが急に洋楽とかけ離れたものになって来たからなんですけどね。そこで、2000年代に入って「もう一回初心に戻ろう」として洋楽の方に専念した頃に、ニューヨークやロンドンとかで新しいインディ・ロックの動きが起こってきたんですね。ニルヴァーナをはじめとした90年代のインディ・ロックの動きに刺激を受けて来た僕ですけど、でも、10年も経てば、そういうロックだって普通のものとなって保守化もするわけじゃないですか。そうしたら当然、“2000年代の今の若い人にリアリティのある刺激を持ったインディ・ロック”があるわけで、それを見つけた気がしたんです。それで僕は、大学卒業から社会人の成り立ての頃に戻ったように興奮したんですけど、このリアリティが日本になかなか伝わらなかったし、メディアが伝えようともしてなかったんですね。それに問題意識を感じて「今これを伝えなきゃ、日本の音楽シーンは世界に大きく水を開けられてしまう」と思って、Hard To Explainを立ち上げたんです。

--今後の展望について

タワーレコード渋谷店などでも配布している『HARD TO EXPLAIN』

HTEという名前は、インディ・ロックの流れを変えたバンド「ストロークス」の曲のタイトルから。よく、どんな雑誌を目指しているんですか?と聞かれるのですが、その名の通り「説明できない」ものなんですよ。洋楽専門といっても、どこかの国やひとつのジャンルにこだわるつもりはないし、必ずしもインタビューが必要だとも思っていません。日本において、海外のエンターテインメント情報を伝えるためのツールであり、国内で唯一無二の洋楽情報誌でありたいというだけ。ただ、海外の心ある音楽リスナーが敬意を払うような良質なアーティストを紹介する、という意図は確実にあります。海外の熱心な音楽リスナーに意識の面で負けたくないというのがありますね。フリーペーパーという形式をとっているのは、単純に、HTEを始めたころはお金が無かったから(笑)。今後、有料化するかどうかは時が来れば、という気持ちですが、最近やっと黒字になってきたので、タイミング的にも良いかなと株式会社化しました。これは、自分がやってきたことをしっかり形として残したい、例え僕が死んでしまった後にも、誰かに思い出してもらいたいという思いの現われでもあります。HTEは、僕の幼いときからのポリシーが象徴されているものですからね。それと、雑誌からは離れますが、小林克也さんになりたい(笑)。HTE編集長でありながら、DJやVJもこなすのが僕の最終的な夢です。実は今もひそかに、ボイストレーニングをはじめ、いろんなトレーニングをやってるんですよ(笑)。

沢田さんが影響を受けたCD

ダリル・ホール&ジョン・オーツ/モダン・ヴォイス(BMG JAPAN/1980円/2006.12.6)

小学校5年生のとき、ラジオから流れてきたのが、このアルバムの5曲目に収録されているKISS ON MY LIST。これまでお姉ちゃんの影響で聴いていた洋楽ですが、これは人生で初めて、自ら見つけて好きになった曲。いわば、僕のロック人生を左右した大きな存在です。


ニルヴァーナ/ネバーマインド(ユニバーサルインターナショナル/1980円/2006.5.17)

大学3年生のときに初めて聴いた時は「面白いバンドだな」ぐらいの感じだったんですが、これが1992年の1月に全米1位になるやいなや、オルタナティブ・ロックやアンダーグラウンドなものがチャートに顔を出すようになり、音楽シーンが激変しました。同時に、ロス暴動や大統領選挙など、社会の動乱も起こり、「音楽の動きから社会がこんなにも変化するのか」と衝撃を受けました。以来、自分の中に染み込むように好きになって行き、今や自分の人生のひとつの指針にまでなっています。

渋谷は沢田さんにとってどんな存在?大学が東急東横線沿線だったことや、就職先がNHKだったことからも、渋谷を拠点として活動することは多かったですね。新宿や池袋といったほかのターミナル都市と比較しても、音楽の充実度は群を抜いていると思います。今でも、レコードショップやイベントスペースなんかでも、クオリティの高い場所が多数ありますし、大げさですが、音楽シーンを盛り上げるためにあるような街ですよね。またHTEのアジト(笑)として、タワーレコード渋谷店のすぐ近くにある、T.G.I.フライデーズは通いつけです。音楽も洋楽が好きですが、私生活でも洋風のノリが好きで、フライデーズのアメリカン・テイストがとても自分に合っているし、とても居心地がいいんです。日本人だけじゃなくて、いろんな人種の人が存在する感じも好きなんですよね。

音楽発信地として今後の渋谷に求めることは?タワーレコード渋谷店みたいな巨大なCD屋は、ニューヨークにもロンドンにも存在しないんです。その意味で日本はすごく恵まれてると思うんですね。ただ、だからと言って今の東京のシーンが世界の音楽界を代表しているかと言ったら、そうじゃないわけで。それどころか、ここ数年の海外のシーンで起こったことでさえ、今の東京のシーンは追いつききっていない。僕はこういった差を自分の活動を通して埋めて行きたいし、「音楽情報に恵まれた街・東京」が世界に誇れるものになればいいなと思ってます。

Hard To Explain

HARD TO EXPLAIN The Party VOL.30の詳細はこちら


タワーレコード渋谷店
タワーレコード渋谷店ー

世界最大級の広さを誇るタワーレコード渋谷店。輸入・国内CD・DVD、音楽だけでなく、ファッションやノンフィクションまで幅広く取り揃えた洋書など、70万点にも及ぶ圧倒的な品揃えが魅力。今年5月には1F・2Fをリフレッシュオープン。ラウンジの新設や書籍コーナーの拡張などを行い、さらに便利に楽しい店舗へと進化。

住所:〒150-0041 東京都渋谷区神南1-22-14
TEL:03-3496-3661
営業時間:10:00〜23:00 
休業日: 不定休(年間4日)※店舗にお問い合わせ下さい

タワーレコードオフィシャルサイト

一覧へ