Shibuya culture project

More fun Shibuya! People who work, learn people, play information site for people

Shibuya of future talks about the KEY PERSON key person

Long interview of [key personnel] to be active mainly in the Shibuya. Place a "Shibuya of appeal" through their words.

Interview icon

Keisuke Tamura
(Showa Women's University Department of Environmental Design Associate Professor)

Shibuya Station of charm, does not fit as planned dynamism

profile

1970, Setagaya born. In 1995, Waseda University Graduate School of Science and Engineering Construction engineering (building) completion. First-class architect. 2002, responsible for the design supervision of Yokohama Minatodai's Bridge International Passenger Terminal in Efuoe Japan working age. Start study of Shibuya Station since 1997, in the Urban Expo "shibuya1000_02" to the exhibition hall of the concourse of Shibuya Station in 2010, for the first time presented at the model the evolution of Shibuya Station. Hereafter, "Shibuya Station body Exhibition" in April 2011, "Shibuya Station body Exhibition" in September 2011, such as "Shibuya Station mastered Exhibition" in 2013, Shibuya Station of models and drawings, published a study data, etc. It continues. The main book is "SHIBUYA 202X- unknown Shibuya past and future of" (co-author, Nikkei BP), "solve the mystery of hesitation wondering Shibuya Station of Japan" Labyrinth Terminal, "" such as (Kobunsha). Showa Women's University Department of Environmental Design Associate Professor.

280万のサンゴ虫が動き、渋谷駅のサンゴができ、渋谷のサンゴ礁へ広がる

_そもそも渋谷駅研究を田村先生が始めたきっかけは何ですか?

皆さんと同じく、渋谷駅で迷ってしまったことですよ(笑)。実際に研究を始めたのは97年ぐらいからで、そのころ、僕はちょうどオランダに留学していまして。一時帰国で日本に帰って来たとき、ぼーっと渋谷駅を歩いていたら迷ってしまったのがきっかけ。「これを調べたら面白いかな」と急に思い立ち、次の日に渋谷区の図書館に行き、渋谷駅に関する文献をいろいろ調べていったのです。確かにテキストはたくさんあるんだけれど、どうも渋谷駅の具体的な形態が見えてこない。駅の構造や形を追っている研究がないということに気づき、それならやってみるかなと。

_田村先生がこんなに渋谷駅に魅了されてしまうのは、なぜですか?

やっぱりクレージーさ。要するに珊瑚礁みたいなものだと思っていて、珊瑚虫というものがたくさん動いていて、珊瑚虫って小さくて見えないんですけど、それがだんだん珊瑚の形として現れてくるのですが、僕は渋谷の街をそういうものとして見ています。だから、見えないものと見えるものがぶつかり合い、モノができていくということに魅力を感じています。昔は建築家が一筆描いたものがあって、計画通りに建物ができて行くのが素晴らしいことだったのですが、やっぱり、実際にはそうは行かないんだと思います。渋谷駅の魅力は、計画を裏切っていく心地良さみたいなのがあるように思うんです。誰も予想がつかない。人間の計算しつくした計画通りにいかず、それを超えていくところに面白みがあります。都市計画や建築に関わる様々な人びとが事前にいろいろなことを想定し、十分に準備しているつもりでも、1日280万人が行き交う人の動きが、その計画を簡単に超えてしまう。もちろん、それに文句を言う人がいるかもしれないけど、僕はそこに都市のダイナミズムが現れていると考えています。

3.16の相直後、渋谷駅の重心が地下へ移動している

_3月16日の相直以降、渋谷駅は何か変わりましたか?

案内所が開設されるなどリニューアルされた地下通路

興味深いのは渋谷ヒカリエからJR渋谷駅、109方面の地下導線(渋谷ちかみち)の流動量の変化です。東横線が地下化する前、この通路は閑散としていて人がほとんど通っていなかったんですけれども、相直後は流れが変わって、ものすごく人が行き来していますよね。案内所が出来たり、壁面や柱をカラフルにデザインしたりして、地下導線のイメージも変わり、渋谷駅全体の重心が地下へ移動していると思います。

_その一方で、人の動きが少なくなってしまったエリアはありますか?

相直以前、僕は山手線、東横線など9路線が乗り入れる渋谷駅の利用者の移動全ルートを調査して、人の流れの中で自然と生じた「2つのリング」の存在を確認しています。一つは、「ハチ公口→東横線大階段を昇る→東横線正面口→山手線方面の大階段を昇る→JR正面改札前→マークシティ側に階段を下がる→JR玉川改札口前→銀座線の階段を下がる→ハチ公口」という地上1階から3階まで昇り、また地上1階に戻る「たてのリング」。もう一つは「ハチ公口→東横線大階段を過ぎ、宮益口を右へ曲がる→のれん街を進み→東横線南口改札前→JR南改札前→JR西口を右に曲がる→モヤイ像を進み→ハチ公口」という地上1階を一周する「よこのリング」です。渋谷駅を利用する約280万人が、この2つのリングを上手く使って路線間の乗り換えや移動をスムーズに行っているという、仮説を立てました。ところが相直後は東横線の地上駅舎が閉鎖されたため、当然ですが「たてのリング」の移動は少なくなっています。ただし、JR山手線方面から渋谷ヒカリエを結ぶ連絡橋への人の流れは増えていて、今までの「たてのリング」「よこのリング」以外の別の動きが生まれ始めています。まだ、はっきりとした分析が出来ているわけではありませんが、現在リサーチ中です。

東急ハンズを巡るのは美徳、たまに行かないと申し訳ない(笑)

_ちょっと話が変わりますが、田村先生は東京出身とのことですが、幼少期や子どもの頃は渋谷によくいらしていたのですか?

子どもの頃は世田谷区住んでいたので、よく渋谷には遊びに来ました。社会見学で五島プラネタリウムに行ったり、映画を観に来たのをよく覚えています。当時のイメージは、駅から東急文化会館をつなぐブリッジが未来っぽい感じで。プラネタリウムに行けば宇宙があるし、映画に行けば画面は大きいし、東急文化会館の前には映画看板が大きく垂れ下がっていて、渋谷はすべてが大きい街という印象を持っていました。

_学生時代、渋谷でよく通っていたお店などはありますか?

宇田川町・東急ハンズ渋谷店

高校ぐらいになってからは、服を買うとか、デートとか…。また大学に入ってからは、もっぱら目的は東急ハンズ。建築を勉強するようになって、新宿では世界堂、渋谷では東急ハンズが定番でよく通っていました。ハンズはちょっと高いんですけど、いいものが揃っている。世界堂は安いけれども、汎用品みたいなものが多いみたいな感じ。交通費を節約して、街や建築を楽しみながら新宿から渋谷まで歩くことも。それから東急ハンズで思い出すのが、僕の祖父です。祖父は医者だったのですが、使い古した廃タイヤを使って椅子を作ったり、何でも手作りする変わった人でしたね。たぶん、そのモノ作りの影響を相当受けていると思うのですが、その祖父の趣味が東急ハンズを巡ることだったんですよ(笑)。だから、僕自身も東急ハンズの店内を巡ることが美徳だと勝手に思っちゃって。たまに行かないと申し訳ない気がしたり(笑)。

_さて今後、渋谷の再開発は2027年まで続いていきますが、これからの渋谷に望むことは何ですか?

渋谷の街に望むことは、常に変わっていって欲しいということ。渋谷が生きているという感じを失わないで欲しいなと思います。それから、もう一つは核となる強度を持って欲しいですね。強さがあると、それに対して必ず反発が出てくる。その反発によって、モノは動いていくじゃないですか。強度が少なければ、だらっとなっちゃう。かつて東急百貨店西館が完成した当時は、最も高いビルだったわけで。そういうものがドーンと出来ることで、その反動が生まれ、街がつくられていくみたいな、そういう刺激が必要じゃないでしょうか。今後、再開発で230メートルの駅ビルが建ちますが、期待したいですね。

迷い迷って渋谷駅 日本一の「迷宮ターミナル」の謎を解く

長年にわたり渋谷駅を研究し続けてきた田村先生が、豊富なデータをもとに歴史的、構造的に解き明かした異色の本。1日約280万人の乗客が利用する渋谷駅は、9路線が絡み合い、乗り換えルートは128通りにも上る。「迷宮」と呼ばれる複雑な構造にも関わらず、なぜか事故もなく上手くさばけているのか。田村先生は長年の研究から「たてのリング」と「よこのリング」の存在を解き明かす。

発売日:2013年3月16日
著 者:田村 圭介
出版社:光文社
価 格:1,680円(税込)

Recommended articles