Shibuya culture project

More fun Shibuya! People who work, learn people, play information site for people

今昔写真から振り返る「あの日の渋谷」vol.6
テーマ:「聖火リレー」

「あの日の渋谷」は、「昔」と「今」の渋谷の写真からまちの歴史を振り返るフォトギャラリー。「昔の写真」を改めて見直してみると、当時渋谷の街並みや、人びとの暮らし、ファッションなど、様々な変遷が今日の渋谷に繋がっていることがよく分かる。この企画では「昔」と「今」の渋谷の写真を見比べながら、懐かしい渋谷のまちの歩みを振り返ると共に、昔の写真の中から「新しい発見」や「気づき」を見つけていきたいと思う。第6回目となる今回は1964東京五輪時の「聖火リレー」の風景に注目する。現在、福島から出発した東京2020大会の聖火リレーが日本全国を巡っている最中であるが、半世紀前のリレーの姿とシンクロさせながら、その違いを改めて見てみよう。

メイン写真は、東京五輪開幕まで2日に迫る10月8日、JR恵比寿駅を抜けた明治通り(広尾1丁目)を、聖火ランナーがトーチを掲げて走る姿を捉えた1枚である。1964(昭和34)年の東京五輪の聖火は、8月21日に古代オリンピック発祥のギリシャで、凹面鏡により太陽光から採火。ギリシャからアジア経路で11カ国を経由し、当時アメリカ統治下であった沖縄の那覇空港に聖火が到着したのは、開幕1カ月間前の9月4日。今回の五輪が4カ月間かけて日本全国を巡るのに対し、前回はかなりタイトなスケジュールで聖火リレーが実施された。沖縄到着後、9月9日から鹿児島と千歳(北海道)から日本海側を巡るコースと、宮崎と千歳から太平洋側を巡るコースの計4コースに分かれ、当時丸の内にあった都庁(現・東京国際フォーラム)を目指し行われた。

1964年時の渋谷区の聖火リレーは「神奈川コース」と呼ばれる第2コースで、神奈川から大田区→品川区→目黒区→渋谷区→港区と引き継がれていくルートの一部。具体的には、槍ケ崎交差点で目黒区から聖火を引き継ぎ、駒沢通りを直進して恵比寿駅横をすぎ、明治通り沿いの渋谷橋郵便局前で次の走者へ引継ぎ、天現寺橋で港区へバトンタッチ。渋谷と言っても、恵比寿と広尾間の2.3キロメートルをかすめたのみで、ほんの15分間くらい。この写真は、そのごく短い快走シーンをおさえた貴重な一枚といえる。

▲上)広尾1丁目付近、明治通りを走る聖火ランナー(1964年10月8日撮影)/写真提供=渋谷区郷土写真保存会 下)現在の明治通り(2017年10月9日撮影)/撮影=佐藤豊 

正走者1名、副走者2名、随走者20名の聖火リレーの一団は、運動部などに所属する学生らを中心に編成され、2区間で計46名が参加した。服装は白いランニングシャツ、白いパンツ、白い靴下、白い運動靴とすべて白で統一、帽子やハチマキはしていない。写真を見てまず驚くのは、正走者が掲げるトーチから立ち上る白い煙が、後続を走る人びとの視界を遮るほど多いこと。実は前回大会のトーチは、強風でも雨でも消えないもの、さらに競技場に映える白くたなびく煙にもこだわり、当時の日本の技術力を駆使し作られたものだという。五輪に向けカラーテレビが一般家庭に普及し始めたタイミングとも重なり、映像的な美しさを考慮した演出といえるだろう。火薬に代わり、近年のトーチはガス式で煙が出ることはないが、昼間でも赤く燃える炎が見えるように燃焼温度を調整するなど、視認性や映像美を重視している点は前回大会と変わらない。ちなみにトーチデザインは、前回大会がデザイナーの柳宗理さん、今回大会は吉岡徳仁さんが担当している。

走者の足元に目を移すと、道路が濡れている。さらに走者を見守る沿道の観客も傘をさしたり、カッパを着用している人が目立ち、雨が降りしきる中で決行されたことが分かる。当時の天気を調べてみると、渋谷区内で聖火リレーがあった8日は雨天、翌日9日もぐずついた天気が続くが、開会式当日は気温20度、雲一つない秋晴れに恵まれる。抜けるような青空にブルーインパルスが描いた五輪マークは、前回大会の象徴的な光景として、今なお語り継がれているが、大会関係者は前日まで冷や冷やしていたに違いない。

また、写真から見て取れる情報として、聖火ランナーが走っている明治通りに路面電車の線路が伸びている点も見逃せない。当時、天現寺橋の角には「都電広尾営業所車庫(現・都営広尾5丁目アパート、広尾公園)」があり、渋谷駅や金杉橋方面まで都電が走っていた。五輪後、自動車の交通量が増加し道路の渋滞も激しくなり、1969(昭和44)年に全ての都電が廃止されている。

同企画で、毎回掲載写真等で協力頂いているカメラマンの佐藤豊さんの話しによると、区内の中学生も聖火リレーのメンバーに参加することになり、当時中学生だった佐藤さんの母校「渋谷区立松濤中学校」からも男女2名が選ばれたという。今回学校の屋上で、ユニホーム姿で撮影した当時の記念写真をお借りする事ができたので併せて紹介する。
▲松濤中学校の男女各2名が聖火ランナーとして参加。画像提供=渋谷区郷土写真保存会 

男性はランニングだが、女性は袖付きのカワイイTシャツ。佐藤さんをはじめ、在校生は沿道から声援に参加したといい、「今でも同窓会でオリンピックの話題が出るたびに盛り上がる」と当時を懐かしむ。

また、佐藤さんによれば、オリンピック開催に際して、「東京の道路は拡幅改修工事により多くの都電が廃止された」といい、当時都電の敷石として使われていた石材は、水泳会場となった丹下健三氏設計「代々木競技場(vol.1記事で紹介)」の敷石として再利用されたそうだ。「代々木公園など代々木競技場付近にお出かけの時に立ち寄って探して見て下さい。都電を知っている年代の方には懐かしい思い出になると思う」と貴重な情報もお寄せいただいた。

さて、話を一気に現在に戻そう。今、全国を巡っている東京2020大会の聖火リレーであるが、渋谷にやってくるのは開会式前日の7月22日。前大会は恵比寿・広尾間のみであったが、今回は「渋谷・表参道・原宿エリア」と「代官山・恵比寿エリア」の2ルートを走ることが決まっている。

まず、「渋谷・表参道・原宿エリア」のコースから見ていこう。目黒区から引き継いだ聖火は午前11時20分、渋谷駅にほど近い文化村通りからスタート。渋谷駅前スクランブル交差点、JR山手線高架下を抜けて、宮益坂下交差点から明治通りを左折し、原宿方面へ直進する。表参道から原宿駅前、さらに前回大会時に架けられた「五輪橋」を抜け、選手村として使われた「代々木公園」に入り、「オリーブ広場」「オリンピック記念宿舎前」を通過。井の頭通りを走り、12時4分にゴールとなる「代々木大山公園」に到着する。

▲2020東京大会の聖火リレーのルート 赤=渋谷・原宿・表参道エリアのコース 青=代官山・恵比寿エリアのコース

続いて、「代官山・恵比寿エリア」のコースは16時20分、代官山駅入り口交差点から再スタート。代官山交番前交差点から駒沢通りを通り、恵比寿駅を抜けて直進。前大会では渋谷橋交差点から右折し明治通りを走っているが、今大会ではそのまま直進し「山種美術館」前を通り過ぎ、17時2分に六本木通り沿いの「日本コカ・コーラ本社」でフィニッシュする計画だ。前回、渋谷は単なる通過点であったが、今大会では前大会で使用した施設や記憶を辿りながら、渋谷のまちの魅力を紹介できるルート設計となっている。

コロナ感染拡大の状況次第で、公道での聖火リレーが計画通りできるか否か、現時点では分からないが、何とか感染数を抑え込み計画が実現することを祈りたい。

<Back number>
-"Shibuya of that day" Vo.1 theme: "Yoyogi Stadium" (published November 21, 2017)
-"Shibuya of that day" Vo.2 theme: "Harajuku station" (December 28, 2017 published)
-"Shibuya of that day" Vo.3 theme: "Shibuya station Hachiko front square" (published February 14, 2018)
-"Shibuya of that day" Vo.4 theme: "Capital high speed No. 3 Shibuya line near completion" (published on July 12, 2018)
-「あの日の渋谷」Vo.5テーマ:「オリンピック国民運動」(2019年2月6日掲載)

Editorial department · Fuji Itakashi

Shibuya registrar. In addition to Shibuya of Culture information, seasonal news and topics, it will spell write that feel every day.

Recommended articles