Shibuya culture project

More fun Shibuya! People who work, learn people, play information site for people

「渋谷で一句プロジェクト」その二
 映画と俳句

六月某日、渋谷東急BunkamuraのLE CINEMAへ。
さて、何年ぶりの映画館でしょう?
実は、映画館へ来るのは、『千と千尋の神隠し』以来。
ひとりで観るのは、『永遠と一日』以来、もっと久しぶり。
そして、ここLE CINEMAへ来るのは『太陽と月に背いて』以来です。
Bunkamuraの美術展へは、赤ん坊の娘と来たりしたんですけど。
って、言い訳するのも変ですが、いやはや、ブランクを感じます。

大学生の頃は、大学の近くの映画館へ行ってました。
非日常な空間が好きで、俳句に詠んだことも。


映画館 隣の席へ 置く秋果
(えいがかん となりのせきへ おくしゅうか)


だったかな。
秋の果実の香りを、映画館の闇のなかに置くことで、際だたせたかったんです。




徳島出身者としては、『眉山にも惹かれつつ、
本日は、『スケッチ・オブ・フランク・ゲーリーを選択。

映画館は非日常の空間と言ったけど、今日のスクリーンには、建築家であるフランク・ゲーリーの日常が映し出されていく。
建築家というと、定規をスライドさせて、何本もの直線を引き、設計図を描く、というイメージがありません?
フランク・ゲーリーは、違う。
工作をするように、紙にはさみを入れ、へんてこな形の紙片を、透明テープでぺたぺた貼り付けていく。
「なんかへんだな」「もっと、怒ってる感じにしたい」
と、フランク語をつぶやきつつ。
その時の、フランクの表情が素敵。
楽しくてたまらない、そんな様子。
何か新しいものを創り出す時のわくわくだ。
つられて、こっちまでわくわくさせられる。

わたしの俳句が何の役に立たないとしても、やっぱり、やめられないでいるのは、こんなふうに、何か新しいものが創れるんじゃないか、とわくわくするからかも。
いくつになっても、その瞬間は、自分を、遊び飽きることのない力強い子供のようだと思う。

映画には、フランク自身の不安や、フランクへの批判も登場する。
それは現実だ、誰だって、いいことばっかりじゃない。
注目されるほどに、不安も批判も大きくなるのは、芸術家に限らずあること。
だからこそ、最後のシーン、フランクが自分の建物を、撫でながら歩く様子に、胸がぎゅっとなる。
自分にできる限りのことをして、創り出したものへの愛情。
それを持てる人間を芸術家と呼ぶのなら、やっぱり、芸術家は幸せだ、と思う。
建物だって、言葉だって、いつかは消えてなくなるものだから、今、触れることができることを、大切にしなくちゃ。
そんなことも思った。




今日のキーワードは、夏日、六月、渋谷、道玄坂、映画館、建築家、歪み、曲線…。
さぁどんな一句が生まれるかな。


大高 翔(おおたか・しょう)さん

1977年(昭和52年)徳島生まれ。
13歳より、俳人である母のすすめで作句開始。
高校卒業時に第一句集、20歳で第二句集を出版。
句集以外の著作に、紀行エッセイ集『夢追い俳句紀行』(NHK出版)、漱石俳句に注目した『漱石さんの俳句─私の好きな五十選─』(実業之日本社)。
最新刊は、アートブックのような俳句集『キリトリセン』(求龍堂/2007)。
現在、徳島新聞「季節(とき)のひとかけら」(中学生から25才までが対象の俳句欄)選者、毎日新聞社 まいまいクラブ「ケータイ俳句写真」選者、西武鉄道「秩父・川越 でんたび大賞」審査委員長を務めている。

大高翔さん公式サイト
「BUNKA×PERSON」インタビュー

大高 翔(俳人)

1977年徳島生まれ。13歳より、俳人である母のすすめで作句開始。高校卒業時に第一句集、20歳で第二句集を出版。現在、徳島新聞「季節のひとかけら」選者、毎日新聞社 まいまいクラブ「ケータイ俳句写真」選者、西武鉄道「秩父・川越 でんたび大賞」審査委員長を務めている。

Recommended articles