カルチャーとビジネスの融合の象徴となる渋谷は日本の元気を生み出す起爆剤となる
1972年徳島県生まれ。早稲田大学在学中の1993年、学生起業家の全国ネットワーク「ETIC.学生アントレプレナー連絡会議」を創設。1994年よりビットバレーアソシエーションの事務局長を務め、渋谷ビットバレーの仕掛け人のひとりとなる。2000年にNPO法人化し、代表理事に就任する。
--ITベンチャーをはじめとする起業家を支援するエティックの事務所を渋谷に構えた理由を教えてください。
2000年前後にネットが一般化したことで、特にITベンチャーでは、ビジネスの拠点とする地域を自由に選べるようになりました。すると、コンクリートで囲まれた街よりも、カルチャーに囲まれた街で仕事をしたいという気持ちを抱く起業家が続々と渋谷に集まってきました。つまり、ビジネスの拠点を選ぶ拠点が「機能」から「居心地」へとシフトしているのですね。いわゆる渋谷ビットバレーの背景には、そうした現象があったのだと分析しています。その流れに乗って、私たちが支援してきた人たちも渋谷周辺にオフィスを構えるようになったため、エティックの拠点も渋谷に構えることにしたんです。
--エティックは1997年から活動されていますが、当時と比べ、渋谷の街はどのように変わりましたか。
ここ十数年間のうちに、現在、30代前半のいわゆる団塊ジュニア以降の世代が次第に社会的な影響力を持つようになりました。この世代は、もともと豊かで自由な生活が当たり前の時代に育ったため、大企業に入って一生懸命に働いて物質的に裕福になるという従来の価値観を強く持っていません。むしろ、何のために働くのか、何のために学ぶのか、といったことを問い直しながら生きてきました。そういう価値観とネットのテクノロジーとが融合し、渋谷を拠点として新しい挑戦を始めたのです。それによって渋谷はどう変わったか。十数年前も渋谷はカルチャーの発信地であり、消費の場所であったことに変わりはありませんが、当時はビジネスの世界とは隔絶されていた感がありました。それが今ではカルチャーとビジネスが融合して新しい活力が生まれている印象を強く受けます。それは見た目の姿には必ずしも表れていませんが、街の性格を間違いなく変質させていると思います。
--現在では、渋谷ビットバレーの波は少し収まっているように感じられますが、いかがでしょうか。
ビットバレーの盛り上がりは、日本における「ベンチャー」への価値観の変化を象徴するものだった。多くの新しいチャレンジャーがあの流れから生まれてきたと思います。もっとも、熱狂的なブームの後にはその反動として批判にさらされるのが常で、渋谷にもそうした時期はありました。それでも、ネットやIT技術によって世界を変えられると本気で信じてきた起業家のなかには、今も渋谷で元気に働き続けている人が少なくありません。かつてのビジネスマンっぽい堅苦しさがなく、いかにも好きで仕事をしているという雰囲気の人たちが以前にも増してリーダーシップを発揮する存在になっているのです。彼らが渋谷に居続ける理由の一つは、先ほど「居心地」という言葉で表したように、カルチャーの集積する渋谷には客観的には数値化できない魅力があるからだと思います。今では渋谷を飛び出したITベンチャーが六本木などに流れる傾向もありますが、 ビットバレーの次の流れとしては、そんなに遠くない未来に、再び「渋谷」にフォーカスせざるを得ない日が来るのではないかとも思います。すでに成功したITベンチャーたちも今後、「ソーシャルアントレプレナーシップ」の観点から渋谷にいる若者たちと連携し、新しい社会を創ろうとチャレンジを始めるのではないでしょうか。
ソーシャル・アントレプレナーの輩出にも力を入れているETIC.
夜しか食べられないフォトジェニックなパフ…
The vitality of young people enhances the dissemination to the world. we…
Standing at the moment of Shibuya in The construction work is reborn ...
「渋谷サクラステージ」竣工へ 鉄道や幹線…
"Shibunami area is Brooklyn and mission" ...
Demolition just before, "Tokyu Toyoko shops East Building" last look Tsu ...
The Reason that Shibuya is Attractive to IT Startup Companies
85年の東横ターミナルデパート物語