一番大切で難しいのは「おいしさと笑顔」 そういうことを伝承していきたい
ライバルは青山や代官山も含め路面の実力派人気店
愛知県名古屋市出身。1987年、東急ホテルチェーン(現・東急ホテルズ)名古屋東急ホテル入社。1993年、フランス料理研修のため渡仏。帰国後、2001年5月のセルリアンタワー東急ホテル開業当初より総料理長を務める。数々の料理コンクールで最優秀賞に輝くなど、現代日本におけるフランス料理界の発展を担う存在。総料理長としてホテル内のレストランやパーティーで提供される全ての料理をプロデュースするかたわら、自らも腕をふるう「現場視点」の料理長。コース全体にストーリー性があり、オードブルからデザートまで五感で楽しむ料理が次々と展開する様子に、ファンも多数。2008年、「フランス農事功労賞 シュヴァリエ」を受賞。
--2001年にホテルが完成しました。当時のお客さんの反応はどうでしたか?
当時は、センター街に直接道が続いているのではないかと錯覚するほど、若いお客様がたくさんいらっしゃる日もありましたね(笑)。そこで我々も考えました。当時の渋谷の中心にいるような若い世代が来ても、食事の最後に「ご馳走様でした」と言えるレディーに変身してお帰りいただきたい…と。多種多様な方たちの間口はあっても、ホテルを出るときはこのような気分にして帰させるというような、確たるサービスのスタンダードというものを確立していこうと思いました。まだ知らない、またはここが場違いという人もきちんとジャケットやコートを羽織って、食べて帰るときにはレディーで帰すと。またはきちんとしたジェントルマンとして帰ってもらう。このようなサービスは、こちらの徹底した考え方で、きちんとお迎えする、送り出すということを、思っているか思っていないかだけのことなんですよ。その差が世間では、あそこは二流ね、あそこは一流、という評価に変わっていくのかな。それはミシュランとも相通ずるものがあるような気がします。
--お客様のレベルが高いホテルだと、見透かされる部分も多い?
間違いなくそうですね。家庭でよくある話だそうですが、「ママ今日のハンバーグおいしいね。冷凍でしょ」って(笑)。インスタントのレベルが非常に高いこともありますが、ママも美味しいものをつくるにはある程度の時間がかかる。美味しいものはすぐ簡単にできないのだということだと思いますね。今の一つ星や一流ホテルに憧れて入社してくる若いスタッフがいますが、彼らもやはりはじめに思い描いたものと現実との違いがあるようです。真の意味でおいしいものは2年、3年ではとてもできることではなく、それは日々切磋琢磨している人たちがやがて一流の域に達していくのだということをやがて毎日の仕事の中で理解してくるのでしょう。一番大切なこと「おいしさと笑顔」は一番難しいことでもある。そういうことを我々は、伝承して、継承していかないといけないということを一番痛感しますね。お客様は今、このときのサービスといつも接しているわけですから。
--渋谷の街をふらっと歩くことはありますか?
いろいろな手続きなどで区役所や保健所などにも行きますし、とにかく渋谷は良く歩きますね。渋谷を歩くといつも感じるのは、明治通りだったり、246だったり…渋谷は谷底ですから青山や表参道、代官山などからいろんな文化が流れてくる特徴があるのかなという気がします。でも、たった1本路地を渡るとその風というか、雰囲気がまたがらっと変わるのも特徴のひとつですね。センター街もそうですが、渋谷の街に若い人が多いというのは魅力だと思います。それはビジネス的に見てもすごくいいこと。これが年齢層が高い方々ばかりですと、洗練されてくることはありますが、時に保守的に考えてしまうこともありますしね。街が持っているパワーというのは洗練されていることだけが魅力的であるかというと、そうではない気がしますね。やっぱり若い人が集まるというのはその「躍動感」を感じる点で魅力があります。渋谷を歩くといつも感じますね。
--他の街と比べると渋谷の魅力は何ですか?
渋谷というと、服飾関係ではリーズナブルでありながら個性的な商品を取り扱っているお店が多いという感じを受けますね。若い世代の気持ちやニーズを流行を発信する分野の方々はきちっと捕らえていて…マーケティングをした上で誘致をしているようなお店が渋谷には多いですね。そういったパワーを備えた店が多いのではないかなという気がします。飲食店もしかりです。小さいながらもそのようなお店がたくさんありますね。
--渋谷の街は、将来どういう街になってほしいとお考えですか?
渋谷の開発はまだまだ時間がかかります。私たちが老後になっても多分渋谷の開発は続いていると思います。そういう意味では、今の大人が高齢になっていて(笑)、若い世代がが大人になっていく…そんな時代になっていると思います。そのように渋谷で育った世代が今度は渋谷を育てていくという意味では非常に魅力的な街ですね。渋谷はまだこれから、どんどん元気になっていく街のひとつだとは思います。それはまさに若い世代がいつも闊歩して、エネルギッシュで躍動感あふれる街、それが渋谷だと思います。まさにそれが街の力のバロメーターであって、頼もしい限りですが、反面、渋谷の街に別の側面を求める人々が渋谷の街のファンになっていただくためにもセルリアンタワー東急ホテルという憩いの場で、喧騒を忘れてくつろいでいただけるような空間を作っていくことも非常に大事な要素だと思います。いろんなお客様に来ていただくソース、チャンネルをいくつか持っていたほうがいいのですね。渋谷はそういう意味では、ありとあらゆる層がいて、アクセスもどんどん便利になってきますから、より強固で、より大きな集積パワーを備えた街に変貌していくのは間違いありません。そういう意味で、私個人としても、ここで働くことができて非常に楽しい街だと感じています。将来も、渋谷という街はますます活性化され、強い街になっていくと思います。
--7周年を記念して7月7日にワンナイトディナーを企画していますね。
7周年ということで、7月7日、7周年にちなんで、7皿の料理を堪能していただくという企画を立てました。お出しする料理に関しては、きっと満足していただけると思います。開業5年のときにもシェフが集まって様々なジャンルのお料理を楽しんでいただくという企画を実施いたしましたが、今回も、お越しいただいたお客様に素晴らしかったと言っていただけるようなものができると思います。いろんな評価を受けたレストランやシェフが、最高の料理を考えておもてなしをし、、何よりも7年間のご愛顧というお客様への感謝の気持ちをもって開催するのが趣旨なので、ぜひ楽しみにしていただきたいと思います。すでにセルリアンのファンの方の期待を裏切らないようにしたいと思います。
七夕の宵に贈る、一期一会のワンナイトディナー。
2008年7月7日(月)19:00〜21:00(開場18:30 開宴19:00)
7年分の感謝を込めて、この日一日だけ催されるスペシャルイベント。
フランス料理、日本料理、中国料理といった料理のジャンルを越え、
一夜限りの特別コースメニューを提供する。
料金:コースディナー1名様 16,000円
開場:セルリアンタワーボールルーム(B2F)
※男性の方には会場内でのジャケットの着用をお願いいたします。
※上記料金には規定の消費税およびサービス料10%が含まれております。
※ご予約・お問い合わせ バンケットオフィス TEL:03-3476-3000(ホテル代表)
設置15年、岡本太郎の「明日の神話」大規…
Shibuya with the spread of new coronavirus ...
85年の東横ターミナルデパート物語
Demolition just before, "Tokyu Toyoko shops East Building" last look Tsu ...
The Reason that Shibuya is Attractive to IT Startup Companies
ヴェンダース作品で役所さんが最優秀男優賞…
渋谷ヒカリエ開業10周年で「シブヤ・クロ…
Standing at the moment of Shibuya in The construction work is reborn ...