渋谷文化プロジェクト

渋谷をもっと楽しく!働く人、学ぶ人、遊ぶ人のための情報サイト

「谷底」にある渋谷を集中豪雨から守る! 渋谷駅地下の「雨水貯留施設」供用開始へ

集中豪雨や大型台風に備え、再開発が進む渋谷駅地下に「渋谷駅東口雨水貯留施設」の整備が行われ、2020年8月31日から供用が始まる。

道玄坂や宮益坂など周囲を坂に囲まれた渋谷駅は、「谷」にふさわしくスリバチ地形の中心に位置する。渋谷駅と表参道駅の標高差は約22メートル。
▲渋谷駅周辺の立体図(提供:東急株式会社)

銀座線・渋谷駅ホームが、地下鉄でありながら渋谷スクランブルスクエア3階部に接続していることからも、駅周辺が極めて低いことが分かるだろう。

▲紫色のライン=宇田川(暗渠) 灰色=渋谷川(暗渠) 青色=渋谷川

さらに渋谷駅周辺には、渋谷川、宇田川と大きな2つの川が流れている。渋谷川は遊歩道となっているキャットストリート、宮下公園や渋谷スクランブルスクエアの地下を流れ、渋谷ストリーム沿いで顔をのぞかせる。
▲2018年秋に渋谷川沿いを遊歩道に整備し、歩行者が歩きやすい水辺空間に変貌を遂げた。

一方で、宇田川は現在の宇田川通りの下を流れ、宇田川交番から井の頭通りへ。さらに西武A館とB館の間、JR山手線のガード下を抜け、宮下公園の下で渋谷川と合流している。現在は完全に暗渠化されているため、渋谷のまちを歩いていても意識することはほぼないが、実は渋谷は「川のまち」なのだ。

▲井の頭通りの下には暗渠化された宇田川が流れている。西武A館とB館に地下通路がないのは、川が影響している。

そのため、かつては大雨が降るたびに、川から水があふれてまち全体が冠水したという。記憶に新しいところでは、1999年8月、2015年7月の集中豪雨で、地下鉄構内や渋谷地下街に水が流入し、水浸しとなる被害に見舞われている。

ここ最近では、1時間に50ミリ、100ミリという集中豪雨も決して珍しくなく、古くから浸水被害が出ている渋谷においては、解決しなければならない課題の一つであった。とはいえ、一般的に大都市では鉄道やビルが密集し、後付けで貯留施設を設けることはかなり難しい。ところが渋谷の場合は、「100年に一度」といわれる駅周辺の大規模再開発工事が行われるタイミングでもあったため、土地区画整理事業の一環として、集中豪雨に備える「雨水貯留施設(雨水を貯める大きなプール)」を効率的に整備するという計画がスムーズに進んだというわけだ。

2011年2月の工事着手から数えて約10年近い歳月を経て、ようやく8月31日に整備が完了する。工事関係者によれば、「鉄道と川に挟まれた限られた用地であること、さらに常に多くの人びとが利用する駅を止めずに工事を進める必要があること」から、安全性を確保しながらの工事に時間がかかったという。

さて雨水貯留施設は、一体に渋谷のまちのどこにあるのだろうか?
▲上写真)渋谷ヒカリエから望む渋谷のまち。縦に真っすぐ伸びるのは銀座線新ホーム。下写真)渋谷駅東口地下広場。波の絵が描かれている部分に渋谷川が流れている。

渋谷駅東口の地上レベルでは、渋谷スクランブルスクエア東棟、銀座線新ホームが見えるが、その地下に昨年11月に「渋谷駅東口広場」が供用を開始している。この地下広場の、さらに約25メートル下に貯留施設がある。
▲渋谷駅東口側 地下工事断面図(提供:渋谷駅街区土地区画整理事業共同施行者)

地下広場は地下2階であり、雨水が溜まる貯留槽は地下4階に相当。広さは南北約45メートル、東西22メートルで、容積は約4,000立方メートル。小学校などにあるプールに例えると、約9個分に相当する雨水を一時的に貯水できるという。

どのように雨水が貯水されるのか、下記の動画を見るとよく分かる。

▲渋谷駅東口雨水貯留施設 流入動画(提供:渋谷駅街区土地区画整理事業共同施行者)

上記の動画で雨水が流入している貯水施設の本格的な供用開始前に内部が報道向けに公開されたので、その様子をいくつかご紹介したい。
▲貯水槽の内部。中央の大きなパイプから雨水が流入してくる。▲貯水槽の内部。いくつかブロックに分かれていて、雨水量が増えると順番に各ブロックに水が流れ込んでくる。

では実際にどのくらいの雨が降ったときに、この施設が稼働するのだろうか。

1時間あたりに51ミリ以上の雨が降った場合、宮益坂や明治通り、国道246号沿いなどにある既存マンホール内に設置した5カ所の取水点を介して、雨水貯水施設へ流入される仕組み。1時間あたり75ミリの降水量までは対応できる。

▲縦スリットのある菅(左)は貯水量を測定する機器、中央の2本の菅は溜まった雨水を下水に出す排水パイプ、右側の太い管は雨水を集めるパイプ

渋谷の各取水点から入ってきた雨水は、上写真右側の太いパイプから流れ落ちてくる。このパイプには「ドロップシャフト」という技術が採用され、内部はらせん状の水路となっている。勢いよく落ちてくる雨水の力をなるべく軽減させ、施設底部の劣化を防止する役割を担うという。一番左側の縦型のスリットが空いたシルバーの管は、どのあたりまで貯水が進んでいるのかを確認するための計測器。
▲中央の2本のパイプ根元には、水を排出するためのポンプが設置されている。

さらに中央の黒い細い管は、天候が回復したのちに根元にあるポンプを利用して、約48時間かけて下水道幹線へ雨水を排水するパイプ。下水や河川の水かさを見ながら慎重に排水しなければならず、約4000トンの排水に約2日間かかるのだという。

ちなみに現在、渋谷駅周辺には今回発表された「東口雨水貯留施設」のほか、2018年度に供用を開始した「神南貯留菅」もある。主に公園通り側の雨水対策を担う「神南貯留菅」は、東口のようなプール型ではなく、地面に大きな管を埋めて一時的に雨水を貯めておく装置。貯水量は約4000トンを有し、今回の東口雨水貯留施設の供用開始に伴い、渋谷駅周辺の雨水を最大約8000トンまで貯めて置ける設備が整ったことになる。もちろん、昨今の集中豪雨は1時間に100ミリ、200ミリ以上の激しい雨量も珍しくなく、これだけでは万全とはいえない。が、都市機能の麻痺や地下鉄、地下街への浸水を防ぎ、なるべく被害を軽減させるという点では大きい。

渋谷駅の大規模再開発工事というと、地上レベルの新しい商業施設にばかり目がいきがちであるが、まさに縁の下の力持ち。見えないところで、渋谷のまちづくりを支えていることが分かる。

編集部・フジイタカシ

渋谷の記録係。渋谷のカルチャー情報のほか、旬のニュースや話題、日々感じる事を書き綴っていきます。

オススメ記事