アプレミディ代表/編集者/選曲家/DJ
2006/05/31
渋谷の街に少しずつ大人が戻ってきた。 これからは色んな気分でいられる街に
ジャパンイマジネーション代表取締役社長
2009/01/02
転機は「渋谷にセクシーカジュアルの突風が吹いた」96年 渋谷の魅力は情報力。ますます若い人に魅力ある街に
伊藤忠ファッションシステム・マーケティングマネジャー
2007/07/20
街を面白くするキーワードは「デザイン」 人の力が見える街に「編集」することが大事
評論家/ PLANETS編集長
2015/06/16
ネット以降の若い感性を持つ社会人と、渋谷の「セカンドステージ」を創造したい。
アーティスト
2009/11/10
地域に根ざしたアートプロジェクトの基本は『お祭り』 一過性ではなく、細々でも行事としてやり続けることが大切だ
シー・アイ・エー/ブランド・アーキテクト・グループ代表取締役
2008/03/14
フロントラインに若者のユースカルチャーが存在 それが渋谷のドライビングエネルギーになっている
タブリエ&コスパ・グループ会長
2006/12/01
エンターテイナーの卵が憧れる街、渋谷にもっと若者がステップアップできる環境を
ルックアップ ヘッドコーディネーター
2008/02/15
渋谷のショーウインドゥを毎日見て回るのが仕事 「シブヤ」として世界に打ち出せる街になってほしい
ジャズベーシスト
2015/10/14
「ジャズってこんなもんだけど、どうだい?」 渋谷音楽祭のステージから街行く人に語りかけたい。
ブックファースト渋谷店副店長
2007/09/28
文化的な懐の深い渋谷でカルチャーを発信するとともに 渋谷の「書店全体」を盛り上げることにも力を入れたい
エディター・ライター
2007/03/16
渋谷は個人の力で挑戦できる街。スタートラインに立ちたいと願う若者が集う街であり続けてほしい
スピーシーズ代表取締役
2007/01/05
文化コンテンツとIT企業が共生する渋谷から次世代メディアとしてのロボットを創造する