渋谷文化プロジェクト

渋谷をもっと楽しく!働く人、学ぶ人、遊ぶ人のための情報サイト

KEY PERSON キーパーソンが語る渋谷の未来

渋谷を中心に活躍する【キーパーソン】のロングインタビュー。彼らの言葉を通じて「渋谷の魅力」を発信します。

インタビューアイコン

小倉崇さん
(渋谷の農家/編集者)

大都市・渋谷で野菜を育て、「エディブル・シティ」みたいなカルチャーを広げていきたい。

プロフィール

1968年、東京生まれ。幼少期から高校生までは千葉・佐倉市で育ち、大学進学と共に上京。大学卒業後、出版社に勤務。独立後、全日空の機内誌『翼の王国』を中心に編集・執筆。2007年にink Press設立。以後、出版や広告などを中心に手掛ける傍ら、日本全国の有機農家を取材する活動にも力を注ぐ。2015年、油井敬史さんと育てて食べる畑の八百屋「weekend farmers」結成。著書「LIFEWORK 街と自然をつなぐ12人の働きかたと仕事場」(祥伝社)、昨年秋に「渋谷の農家」(本の雑誌社)を刊行したばかり。

畑を始めてから、渋谷が「自分の街」になった。

_渋谷で畑を始めたことで、小倉さん自身が変わったことはありますか?

以前よりも、渋谷を「自分の街だ」という意識が生まれています。土なのかな、自分でもよく分からないのですが、「自分の畑」「自分の場所」という意識が強くなりました。これまでも渋谷にオフィスを構えていたのですが、そういう意識は全くなくて、どちらかと言えば間借りしているような感覚でした。畑を始めてからは、受け身から能動的に変化したのでしょう。雨が降れば「渋谷はどうかな?」と思ったり、より深く街を意識するようになりましたね。

_今後、「渋谷産の野菜」をどのように広げていきたいと考えていますか? 小倉さんの構想を教えてください。

昨年の夏、毎朝たくさんのトマトが収穫できた という。

今、畑で収穫している野菜を、スペイン坂にあるビストロ「BiOcafe(ビオカフェ)」に出荷しています。シブヤテレビジョンさんが紹介してくれて、お店の方に僕らの野菜を食べていただいたら、「これは美味しい」と気に入ってもらい取り引きしていただけることになりまして。相模湖の畑からの野菜と、渋谷で収穫した野菜を出しています。昨年の夏は、朝摘みしたばかりのトマトを「お客様に1粒ずつでもいいのであげてください」と言って、お店に持って行ったりしましたね。もちろん自分たちでも食べますけど、結構そういうふうにして、多くの人に食べてもらえるようにしています。

_もっと出荷の数を増やして、渋谷産の野菜を扱うお店が増えたらいいですね。

増やせれば面白いですよね。都市は何かとお金を払うことが多いじゃないですか。音楽なら渋谷にライブを観に来るとか、レコードを買いに来るとか、それはそれで面白いんですけど。たとえば、渋谷にレコードを買いに来たついでに、渋谷産のトマトを食べてもらうとか、何かお金ではないコミュニケーションが生まれたらいいなと思っています。都会で畑を耕し野菜を育てるという、アメリカ西海岸などで話題となった「エディブル・シティ」みたいなカルチャーが渋谷でも生まれてきたら、とても面白いのかなと。僕らの活動が、その一環になればいいかなと思っています。そのためにも、もっと渋谷で畑を広げていきたいとはいつも思っています。

街路樹の代わりに野菜を植えていたら、きっと楽しい。

_小倉さんと渋谷の関係を少しお尋ねします。もともとご出身は町田と聞きましたが、学生時代に渋谷に遊びに来る機会はありましたか?

町田で生まれまして、小学校から高校卒業まで千葉の佐倉で育ちました。大学進学とともに東京・国立で一人暮らしを始めて、こちらに戻ってきました。学生時代は音楽が大好きで、渋谷・宇田川町のシスコなどでレコードを買ったり、渋谷公会堂にライブを観に行ったりしていましたね。出版社で働くようになってからは、洋書を買いに来たり、資料を探しに来たりなど、生きた情報をもらう街というか。今、街で何か起きているのか、皮膚感覚を一番刺激してくれる街であったと思います。何か新しい企画を考えようと思うと、渋谷にやってきて、何かしら刺激を受けるという感じでした。

_今、渋谷で畑をしながら、渋谷の街をウォッチすることも増えたと思いますが、昔と何か変わりましたか?

渋谷に限らずだと思いますが、若者が減っている気がします。お金を使わないし、遊ぶ装置がスマホだけになっちゃったから、別に街にいる必要もないのでしょう。そんなことを言えば、若い子たちは「うるせえな」と思っているでしょうけど(笑)。ただ一方で、僕らの畑にいっぱい人がやって来てくれるというのは、「何か手を動かしたい」とか、「何か自然と触れ合いたい」という本能的なものが目覚めているのかなと思う。どんどんテクノロジーが発達して、人がどんどん動かなくて済むようになっているから、余計に畑をやると面白がってくれるのかなと思いますけど。

_渋谷は再開発で街が大きく様変わりしようとしていますが、将来の渋谷に何を期待したいですか?

渋谷駅周辺の大規模開発の様子

都市にはたくさんの人が集まってきますが、何かを観たら帰るだけ。多くの人びとがすれ違うだけで、都市自体が彼らに与えるものはあまりない気がしています。農的な都市生活みたいなものを、渋谷からプレゼンテーションできる仕組みが作れたら、面白いことになるんじゃないかなと思っています。再開発に伴い、オフィスが増えてサラリーマンやOL人口も増えると思うので、みんなで共有管理できる「コミュニティファーム」みたいなのがあれば良いですね。郊外には市民農園がありますが、その発想を渋谷に持ち込むとすれば、同じオフィスビルに入っているA社、B社、C社、D社…、それぞれで区切って管理してもらって畑を作るとか。そこで育っている畑には、そのビルで働く人びとが自由に出入りできて、食べることもできるみたいな。育てる喜び、食べる喜びが広がっていけば、都市と農業の可能性がどんどん広がっていくのではないでしょうか。

_今後の夢を教えてください。

屋上に上がってみると、あそこは畑になる、あそこも畑になると思っちゃう。「渋谷の畑」というだけで、結構いろいろな人たちが興味を持ってくれます。こうやって畑を広げていければ、僕ら「渋谷の農家」以外にも、今度は「新宿の農家」や「池袋の農家」の人が出てくるかもしれない。この活動が線になって、面になって広がっていけば、とても面白いなと感じています。協力してくれる方がいれば、どんどん広げたいですよね。

_やはりスペースは屋上をうまく活用するのが良いでしょうか?

屋上だけに限らず、例えばマンションのベランダでも、ちょこっとプランターを置けばいいですよ。A号室の人がジャガイモを育てて、B号室の人がニンジンを育てれば、住人同士で野菜をシェアできちゃいますよね(笑)。あとは街路樹なんかもいいですね。今、街の通りに植樹されているのは、ただの街路樹じゃないですか。あそこを全部野菜にすればいいのにと、いつも思うんですけど。歩きながらピッと穫って食べられたらいいですよね。もちろん緑で街をきれいにしよう、花があったらいいよねというのは当然です。でも、育てれば食べられるというところまでいくと、もう一歩つながる、深くなるのかなと思う。もし地震など何かあった場合、最低限のライフラインという機能にもなると思うし、渋谷で暮らしている人、働いている人もいるので、ある程度、渋谷ならではのカタチで自給自足が実現できたら面白いと思う。ただ、あまり食料自給率を上げようとか、真面目に考えすぎずに「街路樹の代わりに野菜を植えていたら楽しくない?」とか、「ブルーベリーは目にいいから、通勤途中で食べながら行く」とか、面白がって興味を持ってもらうことが大事な気がします。排気ガスまみれの野菜や果物は食べたくないと思えば、車を減らそうという話にもなるかもしれないし、自転車道路を整備しようとか、街が変わっていくキッカケにもなるんじゃないでしょうか。とにかく自分たちの身の丈に合った野菜との暮らし方ができる、そういう機会を僕らが作っていければいいかなと。それが一番の目標です。

>> weekend farmers

「渋谷の農家」

東京・渋谷のど真ん中で土地を耕し、野菜を育てる小倉さんの悪戦苦闘を綴る農業ノンフィクション。

著 者:
小倉崇
出版社:
本の雑誌社
発売日:
2016年9月22日

オススメ記事