年に一度の桜に胸が躍る時期。渋谷を訪れる人のためにお薦めの『渋谷みやげ』を紹介します!
先日、東京大学農学部キャンパス内に建立された「ハチ公と上野英三郎博士像」で話題となった忠犬ハチ公。今年はハチ公没後80年。ご主人様をじっと待ち続ける渋谷のハチ公に会った後、最愛の博士に今ようやく再会できたかのごとく、嬉しそうに博士にじゃれつく東大のハチを目にしたら、何か熱いモノがこみあげてきてしまうかも、ですね。
さて、渋谷のハチは渋谷駅最強のアイコンと言われ「ベタだけど、やっぱり渋谷みやげの王道はハチ公モノ!」といつの時代も根強い人気。そんな人へのおススメが、東急百貨店 渋谷駅・東横店の西館2Fの『渋谷みやげ屋』です。海外からのお客さんも多いお店には、彼らに人気の和のグッズとともに、ハチ公をあしらったお茶やお菓子、お酒などの東横ハチ公アイテムがいっぱい。
たとえばクッキーの泉屋さんによる「東横ハチ公ボックス」(写真、540円)には、ホネ型やハチ公の顔が描かれた可愛らしいクッキーが。クロ・モンブランのフルーティーなスパークリングワインも「東横ハチ公 カヴァ」(写真、1,944円)として、キュートなハチ公の姿と足跡がデザインされています。
ほかにもハチ公デザインの日本茶、和菓子、洋菓子、キャンディなどなど、まさに渋谷みやげの宝庫。秋田の蔵元さんによるハチ公ラベルの丸ボトルの純米酒(写真、756円)は、お花見の席も盛り上げてくれそうですよ!
※東横ハチ公アイテムは『東横のれん街』と同館『Foodshow』の店舗でも販売中
目黒川沿いの小さなお店の、味が濃く栄養素の高い卵を使った手作りの濃厚蒸しプリン(370円〜)。しっかりめの食べ応えとほどよい甘味で大人もおいしく楽しめるプリンとして評判です。ちょこんと乗ったデコレーションが可愛らしく、ガラス瓶入りなのでおみやげやギフトにもおすすめ。6種類のプリンから好きなプリンを4個(写真の組み合わせは1,570円)または6個選べば箱入りに。あずきとミントがあしらわれた写真の抹茶プリンは本抹茶が使われ、ビターなカラメルと抹茶味プリンの組み合わせが絶妙。ネット通販は予約満杯で再開が4月20日なので、お花見ついでにぜひゲットしてみてください。
ヒカリエShinQsの工房で毎日手焼きされるShinQs限定のてづくりバターどらやき(237円)は、十勝産のエリモ小豆を使ったつやつやの自家製粒餡と国産フレッシュバターの味わいがなんともたまらない逸品。ヨード卵を使ったほんのり甘いフワフワの皮の間に、甘美な餡とホイップバターがたっぷりはさみこまれています。ほかにも季節のどらやきとして、粒餡×生クリームで作った小倉クリームをはさんだ、てづくり生クリームどらやき(258円)も。子供からお年寄りまで、誰もに喜ばれそうなおいしさです。
東京でも渋谷ヒカリエ ShinQs店でしか買えない限定スイーツと言えば、サダハル・アオキの東京焼きマカロン(401円)。チョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」で行列となったスペシャルなアイテムは、モチモチ生地の大判焼きの中にマカロンが丸ごと入ったユニークなスイーツです。季節ごとにフレーバーは変わり、3月1日から4月中旬までは、桜の薫りの生地でマカロンフランボワーズを包んだ、東京焼きマカロンフランボワーズが。レンジで20秒温めると焼きたてのような風味が楽しめます。
地元の常連さんはもちろん、遠方からわざわざ足を運ぶファンも多い、目黒川沿いの老舗のチーズケーキ専門店。定年退職したおじいちゃんたちが作るチーズケーキとしても知られていますが、オーストラリア産のフィラデルフィアチーズを65%も使うチーズケーキは、とにもかくにもコクがあって濃厚!保存料や添加物はもちろん、水も香料も一切使わず伝統の製法で真面目に丁寧に手作りされる味は、誰もが虜になってしまう本物のおいしさです。商品は4種類のチーズケーキのみで、写真の詰め合わせは1,450円。ケーキはいずれも小ぶりなので、自分へのご褒美などで、一人で4種類を楽しむ常連さんもいるようです。
おせんべいにスクランブル交差点やハチ公、モヤイ像を描いた、その名も「渋谷えびせんべい」。袋を開けた途端、海老の風味がフワリと広がります。こちらも渋谷ヒカリエ店の限定モノで、どこか風情のある絵柄に気持ちもほんわり。パリパリと噛むたびに海老の味と薫りが漂い、慶応2年の創業以来、えびせんべい一筋に作り続けた老舗店のこだわりを感じさせます。ハチ公の可愛いパッケージの中に小袋が3つで648円。お手頃ながら、お味は上品で高級感があり、食感は軽くてサクサクなので、お年寄りや年配の方へのおみやげにピッタリかも。
ライター/サーフライダー 2005年よりランチを中心にシブヤ界隈の飲食店情報をつづるブログ『渋谷・恵比寿ランチジャーナル』を運営。40代でITの世界にとらばーゆ(死語ですが)した変わりダネだが、以来、若い人たちとの交流のおかげで、唯一の自慢はとにかくキモチが若いこと。周囲から「安くておいしい店を」「気分転換に効く店を」と乗せられてのいい店探しが老化防止に大きく役立っている。老けたくないみなさんには、若い人たちとの食べ歩きを推奨です。一緒に繰り出しましょう♪